AIの進化と今後の税理士業務について考える

おはようございます。
川越・ふじみ野・富士見・三芳エリアで活動する公認会計士・税理士の榎本です。

 

AIが進化すると税理士の仕事や会計士の仕事が減るという話は、様々なところで目にします。実際に仕事をしている立場としてホントにそうか改めて考えてみました。

AIに置き換わっていくと考えられる仕事

AIによってなくなる仕事にはいくつかあるでしょうが、その一つに記帳代行が考えられます。ただ、記帳代行と一言に行っても、お客様が準備する資料の環境如何では、なくなる部分が変わってくるかと。

 

まず、記帳代行業務を一連の流れで考えると、
  • お客様からの資料収集
  • 資料の整理
  • 資料の内容確認
  • 入力
  • 勘定科目の判断

 

といったいくつかの工程にわかれますので、例えば、従来から現金については出納帳を付けており、それを紙でいただいている場合には、AIが進化しても資料の読み込みの作業は残るでしょうし、領収書の束を一式いただくようなお客様では、領収書の整理や読み込みの作業は残るので、一概に記帳代行がまったくなくなるというわけではないかと考えます。

 

逆に預金などはネットバンキングを使ったり、現金の領収書などについてスキャンスナップで取り込まれているお客様の場合は、口座の自動連携や仕訳自動判定などのAIの機能と相まって記帳代行というものが必要なくなるでしょう。

 

つまり、工程ごとに見た場合、なくなる工程がお客様の状況によって変わってくるので、一概に記帳代行がすぐさまゼロになるかというとそうでもないと個人的には思います。

 

ただ、やり方によって大幅に削減可能なところが出てくると考えるのが一番しっくりくるかもしれません。

AIの進化でも変わらず残る仕事

逆にAIが進化しても、現在同様変わらず残る仕事には、人とのコミュニケーションや人とのコミュニケーションによって解決していくことが必要な業務が残ると思います。

 

税務相談、複雑な処理への対応、経営上の相談、突発的な事象への対応、個別の判断が必要な業務等が該当するかと思います。経営者の方は、日々様々な判断や意思決定を求められており、それらを基本的にはご自身で決断しなければなりません。しかし、時には人のアドバイスや意見が欲しくなる時があります。このようなときに、AIではなく人間の気持ちを考えられる相談相手として税理士などの専門家を求められると思います。

 

要するに、AIが今後どこまで進化するかはわかりませんが、AIはあくまで過去の統計や事例などをもとに画一的な判断をスピーディにしてくれるでしょうが、いくつかの選択肢やお客様がどのようなことに重きを置いているかといった個別の事情等まで判断することは恐らく難しいと思います。

 

AならばBという回答であればすぐに出せますが、B’もしくはB''といったちょっと変化を付けた回答等は、お客様との会話や普段接することから得られるお客様の性格や考え方、経営上の方針などと組み合わせて出していくことになるので、この点をAIが出せるかどうかは個人的には疑問です。

 

ですので、発想や考え方を柔軟に変えることで結果を出していく相談や意思決定、個別事象への対応等の業務は今後も残っていくのではないかと個人的には思います。

まとめ

AIが進化しても残る仕事かどうかという線引きは、人間の感情が介在する仕事かどうかという点ではないかと個人的には思います。AIがいくら進化してもお客様自身がAIになる事は恐らくなく、あくまで人を相手にするので、そこには様々な感情を持ったお客様がいます。

 

それゆえ、人の感情に触れる若しくは感情が大きく影響してくる仕事が最終的に人間が対応していく仕事になり、そうではない部分をAIや機械が担っていけば、仕事としての棲み分けができてよいのではないでしょうか。

【子育て日記】
昨日は、長男は妻とお出かけ。久しぶりに独り占めできたので、気分は上々でした。下の子は、熱は治まりましたが翌週からの保育園に備え自宅で療養。元気が有り余っていたせいか昼寝をさせるのには一苦労(´;ω;`)