小学生の教科書にみる時代の変化

おはようございます。

 

ふじみ野・川越・三芳・富士見エリアで活動する公認会計士・税理士の榎本です。

 

先日、長男の学校の宿題を確認しているときに、3年生の算数の教科書を見せてもらいました。

 

その中でいくつか気になったことについてまとめてみます。

時代の変化とそろばん

1つは、そろばんの授業のボリュームが自分たちの時に比べ大幅に減っていたことです。細かくは見ませんでしたが、ページにして数ページほどしかなく、登場する場所も下巻の最後の方にほんのちょこっとという感じ。

 

自分の記憶では、確か3年生の3学期の授業でそろばんの授業があり、当時は生徒各自がそろばんを教材として買い、それなりの時間を割いて、そろばんの玉のはじき方から、数字の読み方、四則演算の簡単な演習などをしたと記憶しています。

 

自分は、3年生のはじめくらいからそろばんを習っていたので、授業の際もそれほど苦労することなく、対応できたことがうれしさとして残っています。

 

一方、長男に聞いてみると、現在は、そろばんは学校からの貸し出しで、授業も数時間で終わったという感じでした。

 

確かに、今の世の中では、計算はパソコンを使って行うことが多く、そろばんによる計算をする機会というものは、大きく減っており、文部科学省としてもそれほど重要視していないというのが教科書から読み取ることができます。

 

ただ、そろばんをしていてよかったのは、暗算の計算等が人よりは少し早くでき、それが中学校以降の数学などの授業で複雑な計算が求められる際にアドバンテージになっていたのは確かなので、社会に出て実務的には必要性が乏しいですが、計算力などの基礎学力を高めるという意味では、今でもそろばんはそれなりに役に立つのではないかと個人的には思います。

論理的思考や情報整理と時代の変化

 

もう一つは、算数の教科書の内容を数ページ見たのですが、絵や図を使い説明しているのは、昔と同じでしたが、表現や内容を読むと、大人の視点からかもしれませんが、単純な説明ではなく生徒が論理的な思考や情報の整理ができるような記載となっていた点です。

 

今の時代は、変化も激しく、個人が主体的に考えないと時代の流れについていくのが難しい時代ということもあり、そうした論理的思考や情報を整理する力といったことを小学生のうちから学べるように教科書も作られているのではないかと思いました。

 

教科書の内容を見る限り、個人的な主観もあるので何とも言えませんが、個々の説明が単発ではなく、後の事柄や前の事柄とうまく結びついており、しっかりと理解すれば、応用の問題にも対応ができるのではないかと思いました。

 

例えば、円の半径の問題に三角形の問題を絡め、円周上の任意の2点と円の中心を結んだ三角形は、必ず二等辺三角形になるという円の半径と三角形の関係を結び付けて説明している点などは、それぞれの特徴をつかんだすごくいい内容だなと感じました。

 

小学生の目線で見るとどう見えるかはわかりませんが、ゆっくり復習して内容をものにすれば、発展形の問題などにも対応していけるのではないかと思います。

 

一方で、こうした内容をどのように教えていくかも先生によって様々だと思いますので、どういったアプローチであっても、基礎をしっかりしていれば理解は進むと思うので、改めて基礎を大事にすることが必要と感じました。

まとめ

今月から長男は高学年、長女も年長になりそれぞれ学ぶことは増えますが、基礎を大切にすることが先々の応用につながるって行くといったことを伝えていければと思います。
【子育て日記】
長女は、とうとう保育園の最年長クラスに。まだ指しゃぶりは完全に卒業できていませんが。。。気づけば、入園から5年目になるので、あっという間に時間は過ぎ子供は成長していくなと感じます。

 

長男も4年生になり、低学年と高学年で分けたときに、高学年の部類になる学年に。二人ともここ数年風邪もひかずに通い、身体も丈夫になってきているので頼もしい限り。